top of page

アイスランド文化の紹介(前編)

執筆者の写真: Akiyoshi KanemotoAkiyoshi Kanemoto

こんにちは、世界の家庭料理教室ことグローバルキッチンスタジオです。



今日から全3回でアイスランド文化についてご紹介していきたいと思います。



皆様、そもそもアイスランドというのは名前は聞いたことはあるかも知れませんが、一体どこにあるかご存知でしょうか?



北大西洋に浮かぶ小さな島国で、地図で見ると想像以上に北の方にあることがわかります。


ユーラシア大陸よりもグリーンランド寄りですね。緯度的にはスウェーデンやノルウェー、フィンランドと同じくらいの位置にあり、北欧諸国の1つとして数えられております。



地図を見ると極寒の国に見えますが、アメリカ大陸から来る暖流がアイスランド島の周りを流れているため、思っているよりも暖かい気候だそうです。(実際日本人からしたらどこまで暖かいかわかりませんが…)



首都はレイキャビクという都市で、「煙が立ち上る湾」という意味があるそうです。874年にアイスランド島の最初の上陸者(=ヴァイキング)が近くの温泉から上る湯煙を炎の煙と見間違えて名づけた地名と言われております。このことからも当時から温泉がたくさんあったことがわかりますね。また、874年というと日本では平安時代初期にあたります。その頃から北欧では海賊がたくさんいたんですね。





メインの言語はアイスランド語です。かつての海賊ヴァイキングが話していた言語が、大きな変化を遂げずに現在のまま残っているそうです。ノルウェー語、スウェーデン語、デンマーク語とは兄弟関係にあるそうですが、この3者は時の経過とともに大きく変化してしまった一方で、アイスランド語は昔のままの姿を色濃くとどめているようです。



ということで今日はこれぐらいにしておきたいと思います。そんなアイスランドの家庭料理が学べるテルマ先生のアイスランド料理教室は7/17(日)に開催されます!お申込は下記のフォームからお願いします。




閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page