top of page

ハンガリー文化の紹介(後編)

執筆者の写真: Akiyoshi KanemotoAkiyoshi Kanemoto

こんにちは、世界の家庭料理教室ことグローバルキッチンスタジオです。



ハンガリー文化の紹介は今回が最終回となります。

最後は当教室にとっては大切なハンガリーの食文化をご紹介したいと思います。



まずは食材から。



ハンガリーの食材で語らずにはいられないのはパプリカです。パプリカは、南アメリカ大陸原産のとうがらしがヨーロッパに伝わり、ハンガリーで品種改良されてできました。そのため、ハンガリーでは本当に様々な料理にパプリカをふんだんに使います。



パプリカをパウダーにして使うことも多く、ハンガリーの田舎に行くとパプリカが軒先に大量に干されており、自家製のパプリカパウダーを作っていることがわかります。想像しただけでカラフルな光景ですよね。



続いて有名なのは国宝、マンガリッツァ豚です。ハンガリーでは、19世紀前半に誕生した、羊のようにカールした長い毛を持つ特別な豚「マンガリッツァ豚」が飼育されています。

マンガリッツァ豚は、1991年には200頭を切るほど減って絶滅の危機にありました。しかし政府がそれを救うために飼育を管理し、数を増やすことができ、2004年には「国宝」に指定されました。



写真を見ると、確かに守ってあげたくなるくらい可愛い見た目をしております。



絶滅の危機にはありましたが、飼育数をしっかりと管理しているので高級食材として今も高級レストランなどで食べることができます。



そして食材として有名なのはフォアグラもです。ハンガリーではフォアグラの生産量が世界第1位です。そのためもあってか、ハンガリーでは日本では考えられないような安い価格でフォアグラを食べることができます。市場でも普通に安く買えるそうなのでハンガリーに行った際は是非チェックしてみて下さい。



ハンガリーで有名な料理についてもご紹介しておきます。



ハンガリーで最も国民的な代表料理といえば「グヤーシュ」が挙げられます。画像のように真っ赤なシチューのような見た目をしております。この赤さはパプリカパウダーからきているものなので、見た目と違ってグヤーシュは全く辛くありません。日本で言うならばお味噌汁くらい、ハンガリーでは伝統的に日々食べられている料理なのです。



「トゥルトット・パプリカ」も有名です。パプリカの中に肉を詰めて煮込んだ料理で、日本で言うならば「ピーマンの肉詰め」をパプリカで作ったイメージでしょうか。名前がなんだか愉快ですよね。



ここまで見てきた通り、本当に尋常じゃないくらいパプリカを使うのがハンガリーの食文化なのです。



ハンガリー料理は甘いデザートもたくさん充実しています。



パラチンタは日本で言うクレープのようなもので、中にジャムやチョコレートを詰めたり、ハムや肉を包んで食べることもあります。クレープ好きの私にはたまりません。



レーテシュは、薄いパイ生地に、りんごやサワーチェリーなどの果物、またチーズなどの具を巻まいてオーブンで焼いたお菓子です。いかにも家庭のお菓子といった感じ。



パプリカをふんだんに使う、豚肉が美味い、フォアグラがたっぷり使える、デザートも美味い、おまけにワインも美味い、とハンガリー料理はかなり個性豊かで個人的にはかなり魅力的な食文化だなと思いますが、みなさんはいかがでしょうか?



全3回にわたってお送りしてきたハンガリーの文化紹介はこのくらいで終わりたいと思います。



このようにとっても魅力的なハンガリー料理を学ぶことができるハンガリー料理教室は来月7/16(土)から初回がスタートします。先生はハンガリーご出身で過去に料理教室も主催されていたイベット先生です。残り枠あと2名ですのでご興味のある方は是非お早めにお申込下さい。以下の専用フォームからお申込頂くことが可能です。


 
 
 

コメント


フォローお願いします!

  • Line
  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube
  • TikTok
  • X

©2024 by グローバルキッチンスタジオ。

bottom of page